心電図 不整脈 種類

心電図に診る不整脈の種類の意外な正体とは!?

スポンサーリンク

 心電図に診る不整脈の種類の意外な正体についてです。

 

 不整脈は自覚症状としては気づきにくい性質のものです。
 そのため、いつ不整脈が発生するか分らないため、心電図検査をしても、不整脈はなかなか発見されることはありません。
 医師が心電図の波形や心音をチェックしたときに、不整脈であることが疑われた時に、精密検査が行われます。
 不整脈の原因はどこにあるのか、しっかり検査をして心臓に病気がないかどうかをチェックすることが大事です。
 不整脈の種類によっては心室細動や高度房室ブロックや持続性寝室脈動などの危険な心臓病が突然起きる可能性があります。
 不整脈は心臓の病気だけでなく、甲状腺の病気など他の病気との合併症も関係していることもあります。
 実際のところは、危険ではない不整脈も数多く存在するため、多少の不整脈は問題ないと考えてしまう方も多いようです。
 しかし、だからといって不整脈を放置しておくことは危険です。
 不整脈を放置していると、ある日急に、心臓の病気を発症することがあるといわれていますので、不整脈の症状があれば、注意しておくことは大切なことです。
 そのため、不整脈の症状が疑われるときは、多少面倒くさくても、不整脈の原因が分かるように、しっかり精密検査をしておきましょう。
 ここでは、不整脈を検査する方法や24時間ホルター心電図・心臓カテーテル検査などについてご紹介します。
 不整脈を検査する方法は以下の方法があります。
 不整脈は安静時・運動時に取るものと日常生活の24時間の心電図を取る方法で検査します。
 12誘導心電図検査とは健康診断で行う検査のことを言います。
 ベッドに仰向けに寝て、胸と両手足首に電極を付け12種類の方法で心臓に流れる電流を調べます。

スポンサーリンク

 12誘導心電図は、簡単に検査ができます。
 しかし、心電図を計測したときに、不整脈などの症状が出てないと分からないという弱点があります。
 心筋梗塞、心臓肥大などの疾患の初期検査として行われます。
 運動負荷心電図は、階段の昇り降りや自転車を漕いだ後に心電図を測る検査です。
 運動をすると心臓に負荷がかかります。
 そして、不整脈が起こり易くなります。
 そういった不整脈の特徴を利用した検査法です。
 運動負荷心電図検査は狭心症などを疑うときに行われるようです。
 マスター2段階法は、階段を一定時間、昇降を繰り返したあとに心電図を検査する方法です。
 エルゴメーター法は心電図を計測する電極を付けながら自転車のペダルを漕いで不整脈を調べます。
 自転車のペダルの重さを段々重くして、心臓に負荷をかけながら、心電図に異常がないか診断します。
 トレッドミル検査では心電図を計測する電極を付けながらベルトコンベアの上を歩いたり、走ったりすることで、心電図を検査して不整脈がないかを調べます。
 近年では24時間心電図・ホルター心電図という検査法がよく使われるようです。ホルター心電図を付けると、睡眠中や食事やトイレなどの日常生活の心電図が検査できるため、不整脈の有無を調べるのに非常に有効な方法とされています。ホルター心電図の検査結果は検査が終了してから約2週間程度かけてじっくり解析します。そのため、信頼性の高い診断結果が得られるといわれています。

スポンサーリンク

記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?

もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、
ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。

このエントリーをはてなブックマークに追加