早い脈拍、自律神経の乱れからくる諸症状への対処法
スポンサーリンク
ツイート
私たちが普段何気なくしている行動や、動作、それらには自律神経が深く関与していることをご存知でしょうか。
自律神経にはアクティブに行動するときに働いている「交感神経」と、リラックスして休んでいるときに働いている「副交感神経」があり、これらがバランスをとることで私たちの身体をコントロールしています。
しかし日常の生活や環境の中で生じるストレスなどにより、そのコントロールに乱れが生じると、いろいろな諸症状に悩まされることになります。
たとえば早い脈拍や息苦しさ、心身の緊張などがおこり、エスカレートするとうつ病やパニック障害などの病気につながることもあります。
日頃からストレスをためないようにすることは大切ですが、自律神経が乱れてしまった時の対処法を知って、生活に取り入れてみてはいかがでしょうか。
早い脈拍や息苦しさなどが起こってきたときには、脳内の神経伝達物質のバランスが乱れて軽いパニック状態になっています。
その対処法として、まずは深呼吸などをしてリラックスするようにしてみましょう。
そのときの注意点として息を吐くことに重点をおくことが大切です。
大量に酸素が入ることで体内はアルカローシスという状態になり、返って過呼吸のような症状を引き起こし、脈拍も息苦しさもひどくなってしまいます。
吸うときを4、吐くときを8くらいのペースにするとよいでしょう。
また日常的に自律神経を乱さないような工夫も必要です。
日中はなるべく日光を浴びることを心がけてみましょう。
また軽いウォーキングなどのリズム運動もよい影響を及ぼします。
無理をせず、自分でできる対処法を身につけることで、心身ともに充実させていくことができるでしょう。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 脈拍が早い原因と対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早いことを伴う病気の種類と気がついた時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い高齢者の対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い症状が出た時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早いという頻脈の原因や対処方法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い、息苦しいなどの症状の原因や対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が120を超える早い状態になったときの対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が100を超える早い時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍の早い遅いは寿命に関係してくるのでしょうか
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 血圧低い、あるいは脈拍早い場合の原因と対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍早い高血圧の原因とその対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 息苦しい、脈が速いなどの症状の原因や対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 常に脈が早い原因と症状や対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- ストレスで脈が早いときの原因への対処法とは
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。