血圧低い、あるいは脈拍早い場合の原因と対処法について
スポンサーリンク
ツイート
血圧低い、そして脈拍早いという人の場合、大抵はめまいやだるさを感じることが多いものです。
このような症状は、主に自律神経失調症が原因であることが考えられます。
この自律神経というのは、精神の状態や体調を自動的に調整するもので、活動をつかさどる交感神経と、休息をつかさどる副交感神経の2つがあります。
この2つがそれぞれ切り替わることで、私たちの体はいつもその時々に応じた状態に保たれています。
しかし何かでこの切り替わりがうまく行かず、バランスが崩れてしまった場合、めまいやだるさ、あるいは頭痛や動悸、場合によっては胃の不快感や下痢なども起こるようになります。
血圧低いという場合は、大抵はこの自律神経失調によるものが多く、従って脈拍早いという症状も、自律神経のバランスに影響されることが多いのです。
自律神経失調の原因としては、生活の乱れやストレス、環境の変化に適応できないなどといったことがあげられます。
また更年期などで女性ホルモンのバランスが崩れた時も、このような症状を引き起こしやすいといえます。
無論このうちのどれか1つだけでなく、複数の原因が絡み合っていることもあります。
対処法としてはまず規則正しい生活を送り、ストレスをためず、軽い運動をしたりするのがお勧めです。
しかしそれでも血圧低い、あるいは脈拍早いという場合は、別の病気が原因のこともあります。
たとえば心臓などの循環器の病気なども、血圧が低下することがありますし、それ以外には甲状腺機能の低下や、肺塞栓症などという病気でも血圧が下がります。
ですから、生活を改善しても治らない時の対処法としては、やはり病院で検査を受けるのがお勧めです。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 脈拍が早い原因と対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早いことを伴う病気の種類と気がついた時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い高齢者の対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い症状が出た時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早いという頻脈の原因や対処方法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が早い、息苦しいなどの症状の原因や対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が120を超える早い状態になったときの対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍が100を超える早い時の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍の早い遅いは寿命に関係してくるのでしょうか
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈拍早い高血圧の原因とその対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 早い脈拍、自律神経の乱れからくる諸症状への対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 息苦しい、脈が速いなどの症状の原因や対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 常に脈が早い原因と症状や対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- ストレスで脈が早いときの原因への対処法とは
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。