脈圧が小さい時の病気の可能性と対処法について
スポンサーリンク
ツイート
一般的には血圧とは心臓が収縮する時の収縮期血圧と拡張する時の拡張期血圧の差で表されます。
この時の差が25mmHgから30mmHgの状態が続いていると脈圧が小さいとされています。
その原因としては、心臓の機能低下の他に複数の病気の可能性が挙げられます。
また、薬や食べ物などに対する過剰なアレルギー反応と言われるアナフィラキシーショックや細菌が血管内に入り込む事で起こる敗血症性ショックなどでも脈圧は小さくなりますし、大きな怪我で起こる出血性ショックや心筋梗塞などが原因となる心原性ショックなども脈圧が小さくなる事があります。
このように脈圧が小さい場合には様々な原因が考えられますので、自己判断は非常に危険だと言えます。
また、その他にも拡張型心筋症や心不全なども可能性は十分に考えられると言われています。
さらに、心臓ではなく血管の病気の可能性もあります。
大動脈弁狭窄症と呼ばれる病気があり、これは大動脈の弁が狭くなる症状が見られます。
この病気になってしまうと心臓から全身に送られる血液が不十分になり、脈圧が小さくなってしまいます。
そして肝硬変や消化器系のガンなどでも小さくなりますし、甲状腺の病気でも小さくなる可能性があります。
以上のように様々な原因が挙げられるので、具体的な対処法を挙げることは非常に困難になります。
なので自己判断による対処法を行う事は避けて、出来る限り早く医師の診察を受けること最も適切な対処法になります。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 脈圧が小さい場合の原因と対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 低血圧で脈圧が小さい場合の対処法とは
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈圧が小さい原因となる心臓の病気の対処法とは
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈圧が小さいことと心不全リスクの関係 / リスク低減のための対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈圧が小さい場合に考えられる疾患と対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 小さい脈圧による心不全の疑いと対処法を説明します
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈圧が小さい心タンポナーデの原因や対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。