脈が遅いものの血圧高い時の対処法とは
スポンサーリンク
ツイート
脈が遅いと、通常、血圧も低くなると思われがちです。
しかし、場合によっては血圧高い人も居ます。
この場合の対処法としては、すぐに循環器科を受診することが一番です。
不整脈という場合が考えられるからです。
もしくは、何らかの病気によって、このような状態になっているということも考えられます。
いずれにしても、原因を知ることによって治療法も変わってきます。
原因を探ることが大切です。
ただし、一時的なことも考えられるため、時間を置いて、再度、血圧測定をしてみることも重要です。
朝昼晩と測定してみると、全く違うこともあります。
たまたま、この時だけ、脈が遅く、血圧が高かったのかもしれません。
自身の平均的な血圧を知るためにも、数日間、朝と夜、同じ時間に測定することをお勧めします。
それでも、脈が遅いという人は、元々、遅いのかもしれません。
そして、元々、血圧高いという体質なのかもしれません。
例えば、スポーツ心臓の人も、このような状態になることがあります。
スポーツを行っている人は脈が遅くなりがちです。
しかし、不規則な食生活を行っていることで、なぜか血圧だけは高くなってしまうという人も居ます。
塩分過多の食事をしていたり、時間に関係なく、暴飲暴食をしていたりといったことなどです。
これは生活習慣病になってしまうこともあるため、注意が必要です。
原因として思い当たるようであれば、すぐに対処法を検討します。
血圧高いという状態が塩分過多なのであれば、当然、減塩することで血圧も下がってくるはずです。
記事の内容は気に入っていただけましたでしょうか?
もしも当記事を読んで気に入って頂けましたら、 ソーシャルメディアボタンで共有して頂けますと非常に嬉しいです。
関連ページ
- 脈が遅い「徐脈」の原因と対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈が遅い病気と対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- アスリートで脈拍数が遅い人はスポーツ心臓の可能性があります
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 一般的に脈が40以下は遅いとされるが状態に応じた対処法が大切
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 脈が遅いときのめまいの対処法について
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 眠気があり脈が遅い場合の対処法
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 心電図で心臓の脈が遅いのは大丈夫なのか
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。
- 低血圧で脈が遅い時の対処法はどうするべきか
- 不整脈の原因と症状と対策法についてあれこれです。